アリス・イン・ワンダーランドを無料で見る方法

アリスインワンダーランドを無料で見る方法 KIDS ENGLISH
アリスインワンダーランドを無料で見る方法

2010年公開の映画『アリス・イン・ワンダーランド』。ルイス・キャロルの本『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』を元にした実写版映画です。

我が家でも子供たちと一緒に見てみましたが、普段集中力の続かない5歳の娘でも、最後まで飽きずに見ることができました。

実写版といえど、原作の『不思議の国のアリス』とはだいぶストーリーも違うため、賛否両論あるようですが、大人も子供も楽しめた映画でした。

レビューはこちらから。

そんな『アリス・イン・ワンダーランド』ですが、DVDも販売していますが、無料で見ることもできます。

実写版・不思議の国のアリス『アリス・イン・ワンダーランド』を無料で見るには?

『アリス・イン・ワンダーランド』の実写版を無料で見るには、U-NEXTがおすすめです。

U-NEXTは31日間の無料トライアル期間を設けていて、この無料トライアルに申し込むと600ポイント(600円分)も一緒にもらうことができます。

U-NEXTでは、会員になると見放題で見れる動画と、ポイントを利用してレンタルできる動画があります。

『アリス・イン・ワンダーランド』は、U-NEXTの中でもポイント対象(視聴にポイントを使う必要がある)の映画なのですが、無料トライアルでもらえるポイントを使用すれば、完全に無料で『アリス・イン・ワンダーランド』を見ることができるんです。

また、U-NEXTでは、吹き替え版と字幕版を選べるので、文字が読める子であれば字幕版もおすすめです。(ただ、アリス・イン・ワンダーランドの英語は個人的には少し聞き取りにくかったので、吹き替え版でもいいかもしれません)

31日の無料トライアル期間が終わる前に解約をすれば、料金は一切かかりません。
U-NEXTの解約はとても簡単なので、お手軽に体験できます。解約方法は、こちらのU-NEXTのページに詳しく解説されています。

『アリス・イン・ワンダーランド』のキャスト

マッド・ハッター役のジョニー・デップが全面に押し出されているので、ジョニーデップのイメージが強いですが、マッド・ハッターなので、脇役ですね。もちろん重要な役柄ですが、最初はなかなか出てこなくて、あれ??と思いました。

アリス役は、ミア・ワシコウスカ。オーストラリア出身の女優です。映画ではオーストラリア英語ではないので、オーストラリア人と気づきませんでした。苗字が東欧系ですが、母親がポーランド人なんですね。

赤の女王役は、ヘレナ・ボナム=カーター。イギリス出身の有名な女優さんですね。『アリス・イン・ワンダーランド』では頭が大きくてすごい形になっていましたが、なぜか違和感がなかったです。

白の女王役は、アン・ハサウェイ。もちろん綺麗でしたが、真っ赤な唇が印象的でした。

こう見るとかなり豪華なキャストが勢ぞろいですね。

アニメ版『不思議の国のアリス』も無料で見れる

実写版の『アリス・イン・ワンダーランド』もU-NEXTの無料トライアルで見ることができますが、実写版よりアニメが見たい!という場合も、U-NEXTの無料トライアルで見ることができます。
アニメ版のタイトルは『アリス・イン・ワンダーランド』ではなく、『不思議の国のアリス』なので、検索時に気をつけてください。

U-NEXTでは、無料体験中にいろいろな映画を見ることができます

『アリス・イン・ワンダーランド』または『不思議の国のアリス』をポイントを利用して無料で視聴したあとも、U-NEXTでは他にも見たい映画やアニメを見ることができます。
ポイント不要の「見放題」の映画やアニメ、動画が9万本もあるので、見たいものが必ず見つかると思います。

見放題の映画やアニメ、動画で子供たちにおすすめなのが

アンパンマン
妖怪ウォッチ
コナン
キャプテン翼 

など。他にも小学生にはBBCの宇宙や海をテーマにしたドキュメンタリーなんかも見放題になっています。
その他、雑誌やマンガも読むことができるので、ママには嬉しいですよね。

U-NEXTを解約しない場合はどうなる?

U-NEXTの無料お試し期間が過ぎると、1,990円の月額料金がかかります。
ちょっと高めですが、この月額料金を支払うと、見放題の映画やドラマを見たり、雑誌などを読むことができます。
見放題の動画が9万本、電子書籍は34万冊もあるので、好きなものが必ず見つかります。
また、毎月1,200円分のポイントがもらえるので、最新作も見れます。ディズニーのキッズ向け映画だと、レンタルに大体324円(324ポイント)が必要なので、ディズニー映画なら月に3本は追加課金せずに見ることができる計算です。

子供と映画を見たり、子供達が寝たあとにドラマを見たり、雑誌を読んだり。

映画やアニメが好きな親子にはおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました